抑えておきたいインドネシアの概要まとめ!

インドネシアの概要であれば、wikipedia等で調べればいくらでも出できますが、
インドネシアの情報を発信しようとする者としてこのトピックは避けて通れない。

というわけで今回は、インドネシアについてあまり知らない方々が読んでも拒絶しない
情報量で、抑えておきたいインドネシアの概要をまとめます!

国の概要

国名はインドネシア共和国。東南アジア南部にあり、下の地図からもわかるように
島々で形成されており、その島の数は1万以上と言われています。
季節は乾季と雨季の2つだけで、年間通して温かい気候です。

人口は2億8348万人でアメリカに次ぐ世界4位。ちなみに日本は1億2375万人で世界12位。
人口の多さがわかります。
※国際連合人口部(United Nations Population Division)統計、2024年の世界の人口ランキングより

首都はジャワ島にある『ジャカルタ』でしたが、ジャワ島の人口は全体人口の約50%と
人口がかなり集中しており、重度な交通渋滞、車の排気ガスや工場の排煙による大気汚染。
地下水の過剰くみ上げによる地盤沈下に加え、地球温暖化等により海面上昇が重なり
海水の浸水が進んでいること等の理由から、カリマンタン島の『ヌサンタラ』に移転する
ことになりました。(ヌサンタラという名前は2022年に新首都として命名)

2024年にはジャカルタの名称が首都特別州 (DKI) からジャカルタ特別州 (DKJ) に
正式に変更されるも、まだ首都としての機能を持ち続けています。正式な首都移転
時期は未確定ですが、徐々に移転が進んでいる状況です。
※2025年3月時点

歴史について

抑えておきたい大きな出来事は、オランダによる植民地支配から独立までです。
オランダの商船隊がジャワ島に来航し、1602年にはオランダ東インド会社を設立したのを
発端に、300年以上に渡る植民地支配が始まりました。そしてその歴史には日本も登場します。
1942年には日本がインドネシアに侵攻し、オランダ降伏させ植民地支配を終わらせましたが、
日本もまたインドネシアを植民地として統治しました。オランダは愚民化政策として教育を
させなかったの対し、日本は教育政策を行い、また「インドネシア」という呼称を公の場で
使用することを解禁するなど良い面もあれば、オランダよりも支配が厳しかったとされる
説もあります。

その後、1945年に広島県、長崎にアメリカが原爆が投下という歴史的出来事を経て、
日本は第二次世界大戦を降伏。インドネシアのスカルノとハッタが1945年8月17日に
独立を宣言をします。インドネシア人は必ず学校で習う内容であり、インドネシア人に
とってとても大事な出来事であるため、8月17日はインドネシア共和国独立記念日
という祝日であり毎年イベントが行われていたり、モナスという国家独立記念塔も
建設されています。

宗教について

宗教割合は下記の通りで、インドネシア人の8割以上はイスラム教です。
しかし観光地で有名なバリ島は人口の8割がヒンドゥー教だったりします。
イスラム教 87%、キリスト教 10.4%、ヒンズー教 1.7%、仏教 0.7%
※2023年、宗教省統計より

今回は概要紹介なのでイスラム教の特徴として覚えておきたいものだけご紹介。

・イスラム教は唯一神であるAllah(アッラー)を信仰。聖典はコーラン。

・聖地はサウジアラビアのメッカにあるカーバ神殿。イスラム教徒は1日5回の礼拝を
行うのですが、その際にはカーバ神殿の方を向いてお祈りをします。

・一年のうち決まった季節の約30日間、日が昇って降りるまで水も食べ物も一切口に
しない断食(ラマダン)を行う。

豚肉、アルコールが食べてはいけない。

・女性は美しい部分を家族以外の男性に見せてはいけないルールがあるため、
ヒジャブ等と言われる布を髪を隠したりします。国やそこの地域、人により
信仰レベルが異なるため、着けない女性もいます。

というわけで今回はインドネシアの概要についてをまとめてみました。
特に宗教の部分はインドネシア人の方と接する際に理解しておきたい内容ですね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

Sampai jempat di postingan berikutnya!